桁橋は、最もシンプルな橋梁形式で、鋼材をI形断面、あるいは箱形断面に組み立てて桁とした橋梁で、それぞれ鈑桁橋、箱桁橋といいます。桁橋は車両や人々が通行する床版と、それを支える主桁から構成されます。床版にはRC床版、鋼床版、合成床版、PC床版などがあり、床版と主桁が一体となって荷重に抵抗する構造を合成桁橋、主桁のみで抵抗する構造を非合成桁橋といいます。一般的な適用支間は25m~150m程度ですが、世界最大支間の桁橋はCosta e Silva橋(ブラジル)で支間長300mです。JFEエンジニアリングで最も製作・架設実績のある橋梁形式です。
名称 |
観音寺高架橋 |
---|---|
竣工年 |
2011年 |
橋梁形式 |
(5号橋)3径間連続開断面箱桁 |
発注者 |
国土交通省近畿地方整備局 |
橋長 |
3号橋:118m 5号橋:196m 8号橋:219m |
特長 |
鋼コンクリート合成床版使用 |
名称 |
伊王島大橋 |
---|---|
竣工年 |
2011年 |
橋梁形式 |
3径間連続鋼床版曲線箱桁 |
発注者 |
長崎県 |
橋長 |
480m |
特長 |
フローティングクレーンによる海上大ブロック一括架設 (最大ブロック長163m) |
名称 |
木津川橋 |
---|---|
竣工年 |
2007年 |
橋梁形式 |
6径間連続合成開断面箱桁 |
発注者 |
国土交通省近畿地方整備局 |
橋長 |
439m |
特長 |
・開断面箱桁橋 ・Uリブ合成床版 ・耐候性橋梁(カプテンコートM) |
名称 |
柏尾川(かしおがわ)橋 |
---|---|
竣工年 |
2001年 |
橋梁形式 |
3径間連続非合成箱桁 |
発注者 |
横浜市 |
橋長 |
131m |
特長 |
グレーチング床版使用 |
名称 |
桑名インターチェンジ |
---|---|
竣工年 |
2001年 |
橋梁形式 |
5径間連続鈑桁橋 |
発注者 |
三重県 |
橋長 |
185m |
特長 |
高Ni系耐候性鋼材使用 |
名称 |
少数主桁鈑桁橋(浅蓼大橋) |
---|---|
竣工年 |
2000年 |
橋梁形式 |
4径間連続非合成少数鈑桁 |
発注者 |
長野県 |
橋長 |
255m |
名称 |
鯖江(さばえ)高架橋 |
---|---|
竣工年 |
1995年 |
橋梁形式 |
3径間連続鋼床版鈑桁 |
発注者 |
建設省近畿地方建設局 |
橋長 |
93m |
特長 |
名称 |
湊町南出口 |
---|---|
竣工年 |
1995年 |
橋梁形式 |
3径間連続鋼床版箱桁 |
発注者 |
阪神高速道路公団 |
橋長 |
486m |
特長 |
名称 |
東京湾アクアライン |
---|---|
竣工年 |
1995年 |
橋梁形式 |
多径間連続鋼床版箱桁 |
発注者 |
東京湾横断道路(株) |
橋長 |
7004m |
特長 |
・橋脚にチタンクラッド鋼被覆を使用 ・渦励振対策のTMDを設置 |
名称 |
七滝(ななだる)高架橋 |
---|---|
竣工年 |
1981年 |
橋梁形式 |
3径間連続箱桁橋6連他 |
発注者 |
静岡県 |
橋長 |
512m |
特長 |
ループ橋 |