よくある質問
採用・選考について
- 何人くらい採用する予定ですか?
- 130名前後の採用を予定しています。
- 新卒採用における文理比率はどのくらいですか?
- おおよそ文系2~3:理系7~8の割合です。
- 新卒採用における男女比率はどのくらいですか?
- 技術系と事務系、年によっても異なりますが、24卒採用は、【技術系】男性86% 女性14%、【事務系】男性48% 女性52%でした。
- 女性の働きやすさについて教えてください。
- 採用は全員総合職であり、ジェンダーや個性によって役割を区別することはありません。誰もがいきいきと働くことができるように、ダイバーシティを推進しています。
- 院生と学部生どちらの採用が多いですか?
- 応募者が大学院修了予定者の方が多いため、例年大学院修了者の採用が多い傾向にあります。学部生・高専生も大歓迎です!
- 理系ですが事務系の職種に応募することはできますか?
- はい。もちろんご応募いただけます。エントリー時に、「総合職事務系」を選択してください。
- 海外からの留学生(外国籍)の採用は行っていますか?
- はい。今後も積極的に採用を行う方針です。
- 求める人物像はありますか?
-
部署によって求められる資質やスキルは異なり、また多様な人材の採用を考えているため、画一的な人物像は定めていません。
強いて言えば、当社の仕事はさまざまな人と関わることが多いため、他者とのコミュニケーションを厭わず、多様な価値観を受け容れられる方にぜひ入社していただきたいと思っています。
- 社員に直接連絡をとることはできますか?
- あいにく会社にお問い合わせいただいての紹介はご遠慮いただいております。大学にOB・OG名簿がある場合は、個別に連絡をとっていただいてかまいません。当社主催のイベント等でなるべく社員の話を聞ける機会を設けます。積極的にご活用ください。
- 専攻ごとに採用フローは異なりますか?
- 異なる場合があります。エントリー後、マイページよりご案内します。
- 初任配属はどのように決まりますか?
- 基本的な決定方法は、個々の配属希望を聞いた後、本人の適性や専門性、各部門の業務ニーズ、必要人員数等を考慮して配属先が決定します。詳しくはこちら
仕事について
- 海外の事業に携わる、もしくは海外で勤務する可能性はありますか?
- はい、あります。当社は、国内外問わず各地でプロジェクトを推進しています。各国の発展段階に応じて、注力している事業分野は様々です。日本で採用された社員が海外に行くこともあれば、海外で採用された社員が日本のプロジェクトに携わることもあります。
- 大学、大学院の専攻と仕事とは関係ありますか?
- 事務系と技術系で異なります。事務系に関しては、専攻と業務に明確な関係性はありません。技術系は、専攻分野ごとに携わる事業・仕事が異なります。詳しくは、こちらをご覧ください。いずれの分野においても、業務に直結したテーマを研究していた社員はほぼおらず、入社後に得た知識と技術をもって業務にあたっています。
- 勤務地について教えてください。
- 勤務地は、部署によって異なります。初任配属では主に、横浜本社や東京本社、各プロジェクト現場や製作所などで勤務していただくことが多くなります。
- どのような服装で仕事をするのでしょうか?
- 当社では年間を通じて、社員自らが仕事に適した服装を選択する「セルフビズ」を導入しています。TPOを考えて職務遂行に最適な服装を個人が判断して選択します。
福利厚生・各種制度について
- 部署異動の仕組みについて教えてください。
-
基本的に、本人の長期的なキャリアイメージを尊重した仕組みになっています。上長との定期的な面談にて、今後やりたい仕事について話し合い、異動を希望の場合は、受入部署の要望有無や適性などを会社が複合的に判断して決定します。
一方、公募される職位・職種に対して自由に応募できる制度(ジョブチャレンジ制度)もあります。
- 社員寮は実家の住所に関係なく誰でも入れますか?
- 新入社員の方は全員入寮することができます。寮は、横浜本社への通勤時間30分圏内に立地しており、充実した設備が整っています。ほとんどの新入社員が入寮するため、若手同士のつながりも生まれやすい環境にあります。
- 住宅補助・社宅はありますか?
- あります。詳しくはこちらでご確認ください。
- 休日・休暇のとりやすさについて教えて下さい
- 所定休日は年間126日、有給休暇は年間22日付与されています。有給休暇については、取得奨励日を会社が指定し(10日程度/年)、全社的に休みやすくする取り組みもあります。なお、現地工事及び製作所では、業務スケジュールに合わせて独自のカレンダーを設定している場合があります。
- 有給休暇の平均取得日数はどのくらいですか?
- 19.4/22日です。(2022年度全社実績)
- 出産・育児をサポートする制度はありますか?
- あります。社員が仕事と家庭を両立して、働きやすい環境となるよう各種支援制度を整えています。詳しくはこちらでご確認ください。
研修・資格
- 入社後の研修にはどのようなものがありますか?
-
研修の種類は大きく分けて2つあります。1つは、階層別研修(新入社員・2年目等若手向けの研修、階級が変わったときの研修等)。もう1つは、目的別研修(語学、技術等)。スケールの大きな実務経験に加え、これらの研修を設けることで、一人ひとりの成長をサポートしています。
具体的な研修メニューはこちらをご覧ください。
- 入社前に取得しておいた方がいい資格はありますか?
- 入社前は、学業や学生時代しかできないことに注力していただきたいと思っていますので、資格のための勉強はしなくても大丈夫です。配属によっては取得を奨励される資格もありますので、入社後にご確認ください。