Profile
-
技術系
DX本部
制御技術センター -
担当業務:
廃棄物処理発電施設(環境プラント)の
電気計装設計 - 2019年卒/電気系
- 2019
- 入社。制御技術センター環境制御部に配属され、試運転を担当。
- 2020
- 新設案件で計装・制御設計を担当。
- 2021
- 担当案件の試運転を担当。1年目の試運転時よりもさらに「設計責任」を感じるとともに、自身の成長を実感。
- 2022
- 新設案件で計装設計に加え、電気機器設計を担当。
学生時代は「大きなものづくりがしたい」という思いで、プラントエンジニアリング業界を中心に就職活動を行っていました。複数のエンジニアリング会社の説明会やインターンシップに参加しましたが、当社の「電気計装設計担当は、設計から試運転まで担う」という点に魅力を感じました。また選考段階で、人事の方だけでなく、設計担当社員も親身に相談に乗ってくれ、「社員の人柄が自分に合っている」と感じた点も決め手のひとつです。
入社2年目から廃棄物処理発電施設の計装設計や制御設計を担当しました。最初は分からないことだらけで、周囲に迷惑をかけてしまい、不甲斐なさに落ち込んだこともあります。ですが、自部署の先輩だけでなく、他部署の方々にもいろいろ教えてもらいながら、自身の知識や経験、担当範囲も増えていき、少しずつですが成長実感を掴み取ることができました。同時に、設計に対する責任感も芽生えてきました。自分が携わった廃棄物処理発電施設が、初めて「ごみ焼却」を開始した際には、言葉では言い表せないほどの感動を味わいました。現在担当している新設案件では、計装設計に加え、電気機器設計も担当しています。工程・採算なども少しずつですが、自分で管理することが求められるようになり、さらに俯瞰的な視野でプロジェクトを進められるよう、日々精進しております。
「自分の設計したものが、実際に稼働している姿を見ることができる」ことに魅力を感じております。当社の電気計装設計担当は、設計から試運転、アフターサービスまで一気通貫で担当します。四苦八苦しながら設計した箇所が、実際に上手く稼働している姿を見ると、大きな達成感があります。一方で、設計段階では気づかなかったことが、試運転や操業後の運用で見えてくることもあり、その際は、次の設計時に新たな着眼点として気を付けることで、自身の設計技術の向上に役立てております。
入社4年目にして初めて電気機器の設計に携わっています。専門知識や規格等、まだまだ勉強段階ですが、早く「一人前の電気計装エンジニア」になれるよう日々努力しております。
洋楽バンドのライブやフェスに行くのが好きで、仕事終わりにライブに行ったり、有給休暇を使って夏フェスに参加したりしています。長期出張中の休みの日には、現地の名産物を食べたり、観光を楽しんだりして、リフレッシュしています。