Profile
-
技術系
社会インフラ本部
ロジスティクス事業部 - 担当業務: コンテナクレーンの設計
- 2019年卒/機械系
- 2019
- 入社。社会インフラ本部 ロジスティクス事業部に配属。コンテナクレーンの構造設計業務を担当する。
- 2021
- ひきつづき同部に勤務し、担当範囲の拡大とともに“成長を実感”。モチベーションが高まる毎日を送っている。
就職活動ではエンジニアリング業界を中心に志望していました。しかしそこで何をするのかといった、具体的にやりたいことまでは見つかっていませんでした。そのなかで、当社は商品の種類が多く、多様な可能性が感じられて魅力的でした。さらに、JFEは女性活用に力を入れており、女性特有のライフイベントを経ても働き続けている社員の方が多いことも心強く、決め手になりました。
私が所属するコンテナクレーンを扱う部署では、「受注~客先対応~設計~製作~据付~引渡」を一貫して担当しています。その中で設計業務を担当していた入社1年目のことです。注文した機械品の寸法取り合いが間違っており、製作工場から呼び出されてしまうことがありました。大きな失敗だと感じ、非常に焦ったのですが、先輩方が手厚くフォローしてくださり無事解決。けれど、設計のミスでどれだけ現場が混乱し、工程に遅れが生じるかを目の当たりにしたことで、それ以降の図面チェックは慎重に入念に行うようになり、出図に対する責任感をさらに強く持つようになりました。
入社3年目で、これまで構造設計を2基、現場工事を1基経験したことで、最初、すべてのことに対して「?」が浮かんでいたのが、今では「何がわからないか」がわかるようになってきました。まだまだ勉強中ですが、案件の経験数が増えるたびに、図面所掌範囲や担当範囲が増えていくことでステップアップ感があり、モチベーションが上がります。コンテナクレーン工事に関する知識の点と点が繋がって線になりだしていて、設計業務に対する面白味がどんどん高まっています。自部署では、このように業務の全体像が見えやすく、工事終了時には達成感と商品への愛着を強く感じることができるのが魅力だと思います。また、基本的には転勤がなく、福利厚生が整っているので、安心して働くことができることも、私にとっては大きな魅力の一つです。
設計の仕事は限られた費用と時間の中で行わなければなりません。そうした条件に、製作現場や据付現場の状況を加味したベターな回答を出すことのできる、バランス感覚のある設計エンジニアになることが今の目標です。
趣味は20歳の時から続け、全国大会で入賞経験もあるタヒチアンダンスです。また入社してからゴルフとボルダリングを始め、どちらも月1回ほど会社の人と練習に行っています。趣味がどんどん増えて休日が足りないくらい充実しています。