ジャケット式桟橋
本工法は、鋼管で組み立てた立体トラス構造物の脚(レグ)に、杭を打ち込んで海底地盤に固定し、杭とレグを溶接またはグラウトで一体化させた工法です。
杭に被せた格好となることから、上に羽織る意味で『ジャケット』と呼ばれます。
工法の特徴
-
大水深・軟弱地盤に有利
-
現地急速施工
-
耐震性が高い
-
環境にやさしい
ジャケット式桟橋(工法概要)
1.概要
ジャケット式桟橋とは、基礎杭に、鋼管で組み立てた立体トラスを被せた桟橋です。
(羽織るという意味で『ジャケット』と呼ばれます)
![](../bridge/images/co06_01.jpg)
ジャケット式桟橋(工法概要)
2.特徴
-
水平剛性が大きい(立体トラス構造)
-
杭間隔を広げられる(杭本数が少ない)
⇒ 大水深、耐震、軟弱地盤、急速施工に適する
![](../bridge/images/co06_02.jpg)
その他の機能型ジャケット
![](../bridge/images/co06_03.jpg)
ジャケット式桟橋(工法概要)
3.その他の機能付きジャケット
![](../bridge/images/co06_04.jpg)
![](../bridge/images/co06_05.jpg)
![](../bridge/images/co06_06.jpg)
(スーパーステンレス鋼によるライニング)
![](../bridge/images/co06_07.jpg)
ジャケットによる既設桟橋の改良工法
既設の岸壁を、増進化・耐震強化・上部工の更新をする工法として、剛性の高いジャケットを用いることで、経済的かつ短工期に、改良することが可能です。
-
既設杭を活用し、経済的に、耐震強化が可能
-
現地施工の容易化・急速化
ジャケット置換工法(既設桟橋の補強)
4.既設桟橋の補強工法(ジャケット置換工法)
![](../bridge/images/co06_08.jpg)
![](../bridge/images/co06_09.jpg)
作業桟台用ジャケットについて
ジャケットは、海上工事等に利用する一時的な桟台等の仮設構造物にも、使用されます。
-
水深が大きい場合、他形式より経済的
-
杭式桟橋等より杭の打設杭本数が少なく、現地急速施工化
-
剛性が高いため、施工時水平力に対して強く、安全性向上
-
施工後に緩衝工としても利用可能
作業桟台用ジャケット
ニューマチックケーソン工法での作業桟台用ジャケットの適用例
![](../bridge/images/co06_10.jpg)
![](../bridge/images/co06_11.jpg)
実績例
工事名称 | 横浜港本牧地区岸壁(-16m)(耐震)築造工事 |
---|---|
発注者 | 国土交通省関東地方整備局 |
目的・機能 | 岸壁(-16m) |
施工年度 | 2020年度 |
寸法緒元 | L40×B38.0×H15.3 |
製作数 | 2基 |
重量 | ー |
鋼重 | 650t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | 設計水深(-16m) |
特徴・機能 | コンテナバース |
工事名称 | 横浜港臨港道路(はま道路)緊急復旧工事 |
---|---|
発注者 | 関東地方整備局 |
目的・機能 | 防衝工 |
施工年度 | 2020年度 |
寸法緒元 | L6*B6*H7.5 |
製作数 | 10基 |
重量 | ー |
鋼重 | 15t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | ー |
特徴・機能 | 橋脚、橋げた(特にPC部)を守る防衝工 |
工事名称 | 本部港(本部地区)岸壁(-10.5m)整備工事(H30-1) |
---|---|
発注者 | 沖縄県 |
目的・機能 | 岸壁(-10.5m) |
施工年度 | 2019年度 |
寸法緒元 |
①L50.0*B20.0*H12.0 ②L50.0*B20.0*H12.0 |
製作数 | 2基 |
重量 | ー |
鋼重 |
①510t/基 ②②625t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | 設計水深(-10.5m) |
特徴・機能 | クルーズ船対応バース |
工事名称 | 水島港玉島地区岸壁(-12m)築造工事(その4) |
---|---|
発注者 | 国土交通省中国地方整備局 |
目的・機能 | 岸壁(-12m) |
施工年度 | 2018年度 |
寸法緒元 | L64.0*B20.0*H14 |
製作数 | 2基 |
重量 | ー |
鋼重 | 380t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | 設計水深-12m |
特徴・機能 | コンテナバース |
工事名称 | 平成29年度13号地新客船ふ頭岸壁建設⼯事(その1) |
---|---|
発注者 | 東京都 |
目的・機能 | 岸壁(-11.5m) |
施工年度 | 2017年度 |
寸法緒元 | L60.0*B30.0*H13.85 |
製作数 | 4基 |
重量 | ー |
鋼重 | 約810t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | 設計水深-11.5m |
特徴・機能 | クルーズ船対応バース |
工事名称 | 新港ふ頭9号岸壁整備工事(その3・本体製作及び下部工) |
---|---|
発注者 | 横浜市 |
目的・機能 | 岸壁(-9m) |
施工年度 | 2017年度 |
寸法緒元 |
①L45.0*B20.0*H12.45 ②L44.0*B20.0*H5.0 ③L38.0*B20.0*H5.0 |
製作数 |
①2基 ②1基 ③1基 |
重量 | ー |
鋼重 |
①330t/基 ②260t/基 ③245t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | 設計水深-11.3m |
特徴・機能 | クルーズ船対応バース |
工事名称 | 釧路港西港区-14m岸壁B部上部建設工事 |
---|---|
発注者 | 国土交通省北海道開発局 |
目的・機能 | 岸壁(-14m) |
施工年度 | 2016年度 |
寸法緒元 | L25*B20*H14 |
製作数 | 3基 |
重量 | ー |
鋼重 | 160t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | 設計水深-14m |
特徴・機能 | パナマックス船対応バース |
工事名称 | 富山新港火力発電所LNG1号機桟橋工事 |
---|---|
発注者 | 北陸電力(株) |
目的・機能 | LNGワーキングプラットフォーム |
施工年度 | 2014年度 |
寸法緒元 | 長32.5×幅37.0×高19.0m(レグ本数12) |
製作数 | 1基 |
重量 | ― |
鋼重 | 840t/基 |
コンクリート体積 | グラウト47m3/基 |
設計概要 | 設計地震荷重L1 |
特徴・機能 | 斜杭式 |
工事名称 | 石巻漁港ー7.0m桟橋外災害復旧(その2)工事 |
---|---|
発注者 | 宮城県 |
目的・機能 | 岸壁(-7m) |
施工年度 | 2012年度 |
寸法緒元 | L40*B38.0*H5.5 |
製作数 | 12基 |
重量 | ー |
鋼重 | 140t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | 設計水深-7m |
特徴・機能 | 被災(沈下)した桟橋の嵩上げ復旧 |
![](../bridge/images/co06_pic17.jpg)
工事名称 | 坂出LNG基地防衝工ジャケット製作工事 |
---|---|
発注者 | 坂出LNG(株) |
目的・機能 | 防衝工 |
施工年度 | 2007年度 |
寸法緒元 | 長8.2×幅8.2×高7.0m(レグ本数4) |
製作数 | 4基 |
重量 | ― |
鋼重 | 30t/基 |
コンクリート体積 | グラウト7m3/基 |
設計概要 | 設計震度0.18 |
特徴・機能 | 配管連絡橋基礎の防衝工 |
![](../bridge/images/co06_pic23.jpg)
工事名称 | 伏木富山港(新湊地区)道路(東西線)作業桟台築造工事 |
---|---|
発注者 | 国土交通省北陸地方整備局 |
目的・機能 | 作業桟台 |
施工年度 | 2003年度 |
寸法緒元 | 長18.0×幅10.0×高8.0m |
製作数 | 2基 |
重量 | ― |
鋼重 | 87t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | 設置水深-7.0m、設計震度0.16 |
特徴・機能 | ― |
![](../bridge/images/co06_pic09.jpg)
工事名称 | 常陸那珂火力発電所新設工事 揚炭桟橋工事 |
---|---|
発注者 | 電源開発 |
目的・機能 | 岸壁(-19m) |
施工年度 | 2000年度 |
寸法緒元 | 長25.0×幅32.0×高25.0m(レグ本数12) |
製作数 | 12基 |
重量 | ― |
鋼重 | 2560t/基 |
コンクリート体積 | ― |
設計概要 | 設置水深-20.5m |
特徴・機能 | 設置式(重力式) |